私、プロレスの味方です
猛暑が続いてますが。
思うに日本人は「熱い」「熱い」言い過ぎだろう、と。
少し黙ってくれ、と思う事多々ありますな。
生きる上で、自分の力じゃどーしようもできん事と自分の力で変えていける事がある。
前者のケースに直面した場合は、もう肚をすえて、受け入れるしかないわけでね。
黙って。
その受け入れ切った先に見えてくるものとか悟るところもあると思うんだな。
暑さ寒さみたいな自然現象もそうでしょう。
気温35度。
なら、それを受け入れりゃいい。
ああ、そうですか。35度ですか、と。
夏が寒かったら夏じゃないでしょう。
暑いもの暑いものとしてそのまま受け入れる。
禅の思想です。
そして、受け入れるのもまた修行ですよ。
○ 音楽鑑賞日記
![]() |
OVER THE BORDER アーティスト:ステレオポニー |
我ながら聴く音楽が若いな、と思いますが。
このアルバムの中の「OVER DRIVE」とゆう曲が好きでして。
![]() |
Memoirs アーティスト:Rox |
英国のR&Bシンガーですな。
歌唱力もあり、表現力もあり。
これは今後ブレイクするかも。
思うに、いい音楽って音が鳴っていない「間」の部分。
その「間」で雰囲気を作り出す…素晴しいなあ、と感じる音楽にはそーいうのがけっこうあるのですが、この作品もその一つ。そう感じましたね。
![]() |
Treats アーティスト:Sleigh Bells |
これはアメリカの新世代のインディーモノですな。
なんと表現したらいいのかな。
打ち込み+シューゲイザーぽい歪んだギターの音
そこに涼やかな女性ヴォーカル。
ギザかっこいいです。
単純に長ったらしい曲がなく、30数分でまとまってるのが良いです。
最近50分以上の音楽が聴けなくなってきてます。
![]() |
乱反射ガール アーティスト:土岐麻子 |
これは収録時間50分超えてますが。
「シティ・ポップ」とゆう表現が似合いそうな。
そんなオシャレなポップミュージック。
アーバンな感じです。都会的です。
80年代の都会的な感じ。
なんかちょっとセンチメンタルなところも良いです。
○ 読書日記
![]() |
陸軍士官学校の人間学 |
アサヒビールの名誉顧問の中條氏の著作。
もっと陸軍士官学校の事を知りたかったのですが、スーパードライがいかにして業界NO1ビールになったか、について多くの頁が割かれていました。
主に「孫子」の兵法の引用が多かったです。
「あたりまえだけど、とても大切なこと 子どものためのルールブック」
アメリカの小学校教師 ロン・クラーク氏の著書。
「子どものための」と銘打たれてありますが、これは大人のためのものですね。
ここに書いてあるルールを守ってる大人って果たして世の中に何人いる?
何かもらったら3秒以内にお礼を言おう、とか
課題を出されたとき、不満を言ったり、文句を言ったりしてはいけない、とか
勝っても自慢しない、負けても怒らない、とか。
いつも正直でいよう、とか。
「子どものための」道徳的な本ってたいてい大人も読めるもの。
むしろ、大人こそ読むべし、って思います。
社長の手帳 2冊目 著者:佐藤満 経営革新の3つのアプローチ方法。1、製品(商品)を変える。2、経営、事業(手法)を変える。3、人の心を変える。 まさに3番目が一番大事ですね。でもそれが一番難しい。
「ごちゃごちゃ言わんと、誰が一番強いか、決まるまでやればいいんだよ!決まるまで!!」(前田)とか。 「プロレスラーは本当は強いんです!」(桜庭)とか。 熱くなりましたね。読んでて。 「俺の人生にも一度くらい幸せなときがあってもいいだろう」(長州力) |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント