克己復礼
いろいろ読み聴きしたので書きます。
○ ダンディズム
週刊名将の決断 2009年7月12日号 |
斎藤道三がでっかく出ております。
けど、お目当ては下の方の漢(おとこ)平知盛!!!
源平最後の戦い、壇ノ浦で平家軍の総大将だったお方ですね。
「損に耐えるのが武門の情というものだ」
…司馬遼太郎著「義経」でのとある場面での知盛が発した一言ですが。
私の中で…「ダンディズム」と「滅びの漢(おとこ)の美学」ていう言葉が最も似合う武将の一人ですね。
○ 克己復礼
![]() |
「論語」一日一言―己を修め、人を治める道 著者:伊與田 覺 |
己に克ちて礼に復(かえ)るを仁と為す
(私利私欲に打ち克って社会の秩序と調和を保つ礼に立ち戻るのが仁である。)
いやいや、孔子様、まったくもってそん通りです。
自分に厳しくして、自分に勝って、それでもって社会とか世の中とか他人とか、つまりは自分の外側のあらゆる事どもに対しては謙虚に礼を尽くす。
そう心がけたいですよ、ホントの話が。
○ いろいろ音楽鑑賞日記
![]() |
26times アーティスト:LAZYgunsBRISKY |
いやいや、こんなカッコイイ女子バンド聴くの久しぶり。
浅井健一氏プロデュースの4人組ですね。
来月ライブあり。
これは見に行きたい。
てゆーか、もう行く気満々です。
![]() |
ベートーベンは好き。特に詞が良い。~I Like Beethoven.Especially His Lyrics~ アーティスト:Veni Vidi Vicious |
日本のバンドですけど。
これまたむちゃくちゃかっこよかった。
リバティーンズとかストロークスとかを連想させる音です。
![]() |
トライアングル(通常盤) アーティスト:Perfume |
まあ、そして待望のコレです。
買ったのは初回限定盤ですが。
まだ2回しか聴いてないけど。
うーーーーーーむ。
…ていうのが正直な感想。
初期の歌謡路線が好きだった身としては、昨今の「なんかカッコイイふうなテクノ」路線にその音がシフトしていっている感が、ちょっと素直に喜べない。
| 固定リンク
「音楽と本」カテゴリの記事
- 仏教DAYS(2011.05.29)
- どんなものにもよさがある(2011.05.11)
- 俺がオヤジになる前に(2011.05.03)
- ルーの逃亡(2011.03.08)
- ジュドー、出撃!!(2011.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント