レイジ・アゲンスト・ザ・ハヤリ…なんだけど。
基本的に自分は、ハヤリとかには絶対にのっからないんだけど。
「逆チョコ」あげました。
母親に。
まあ、善なることだからね。
のっかってもいいかな、と。こーゆー時ぐらいは。ハヤリに。
○ 読書日記
![]() |
[新装版]坂本龍馬の人生訓 著者:童門 冬二 |
独創的な人間関係の確立。
経済的視座の重視。
飽くなき自己変革への希求。
複眼でものを見続ける。
理想主義と現実主義を一致させる。
…それが坂本龍馬の人間学なり。
○ 音楽鑑賞日記
![]() |
ガンボ アーティスト:ドクター・ジョン |
ロック名盤ベスト200、とかそのテのガイド本にはたいてい取り上げられているこの作品。
10年以上もずーっと、「いつか聴いてみよう」って思ってて、よーやく聴きました。
率直な感想は、「濃いな~」っていうもの。
でも、メロディとか聴きやすいです。
ものの本には「ニューオーリンズ・サウンド」とかいうくくりで紹介されてたりもしますが。
要は、濃密なアメリカンルーツミュージックですな。
ソウルとかR&Bとかブルースともまた違う…。
そういうのを煮込みに煮込んだカンジ。
オールマン・ブラザーズバンドとか、レーナード・スキナードとか、70年前後のクラプトンとか、あのヘンのいわゆる「サザン・ロック」とか「スワンプ・ロック」とか呼ばれる音に近いかも。それらを煮込んで煮込んでドロドロに「濃く」したような。
| 固定リンク
« 歴私塾 | トップページ | パンクロック万歳 »
「音楽と本」カテゴリの記事
- 仏教DAYS(2011.05.29)
- どんなものにもよさがある(2011.05.11)
- 俺がオヤジになる前に(2011.05.03)
- ルーの逃亡(2011.03.08)
- ジュドー、出撃!!(2011.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント