愛と誇り
とゆーわけで、いつもの日曜日。
いつものように、今、篤姫見終わりました。
ほんに、シビれるのう。
「幕府の人間としての誇りを忘れたらお終いぞ!」
俺は誇りを持っているか。
「傲慢」とか「意地」とか「利己」とは違う。
「誇り」じゃ。
秋の気配だだよう夜の空気を感じつつ、そんな事をつらつらと私は考えるのであります。
○ 読書日記
![]() |
マザー・テレサ―あふれる愛 (講談社文庫) 著者:沖 守弘 |
無償の愛について、知りたくて読みました。
が、いまいち深いところまでは、理解できず。
この本に書かれてある事を真に心から理解するには、「信仰」について、深く知らねばならないでしょう。
俺には、それが、ない。
が、「愛」とは大仰なものではなく。
例えば、人を気遣う、人を慮る、人の心の闇に少しでも気づいてあげる。
その小さな行い、それも愛。
であるのでしょう。
その小さな心遣いに大きな深い愛を込める。
…ということなのかな、と。
あらためて、そんな事に気付かされた次第であります。
| 固定リンク
« 日本を洗濯いたし… | トップページ | 平安状態 »
「本とひとりごと」カテゴリの記事
- 国民栄誉賞モノ(2010.03.01)
- 代表的…(2009.08.19)
- 漢(おとこ)とは何ぞや(2009.03.19)
- あおぞら説法(2008.12.07)
- マサムネ(2008.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント