再び謙虚と感謝
今日も慌ただしい一日じゃった。
さーて。
明日からの一週間は嵐の一週間じゃい。
いろんな仕事を同時進行でこなさなきゃいかんわい。
未体験の仕事も多々あるし。
今は、気合だ!とかがんばるぞ!とかいうテンションじゃあないな。
とにかく、ひとつひとつから学んでいこう、という気持ちだけじゃい。
微々たるものだろうが、それがカクジツに俺の力になろうて。
○ 読書日記
![]() |
指導者の条件 著者:松下 幸之助 |
いやあ、これは素晴しい作品でした。
氏の著作物は何冊か読んだけど、これが一番良かった。
うちの社の指導者の方々にも読ませたい、いや、是非、読んでいただきたいって思いました。音読して繰り返し6回ぐらい。
古今の歴史上の指導者のあり方を通して、指導者とはかくあるのが望ましい、という松下哲学が語られてありました。
「指導者の」と銘打ってあるけども、社会人全てに当てはまる事が書いてあります。
○ 音楽鑑賞日記
![]() |
マデリン・ペルー/ハーフ・ザ・パーフェクト〜幸せになる12の方法 |
「21世紀のビリー・ホリデイ」とか言われてるらしいですね。
昨日の夜、頭痛かったんで、静かなやつを聴こうと思いまして。
半分がカバー曲。レナード・コーエンとかトム・ウェイツとかニルソンとかジョニ・ミッチェルとかの。渋いですなあ。
こーゆー、しっとりした高尚な雰囲気漂う音楽を流してると、俺の「廃墟の部屋」の空気も変わりますね。
その歌声も確かに素晴しいのですが、この手の優れたシンガーが創りだす音の空間には、独特の「間」がありますね。
音が鳴ってないとき、音の隙間のまさにその部分に「!!」って感じさせるものがありますね。
| 固定リンク
「音楽と本」カテゴリの記事
- 仏教DAYS(2011.05.29)
- どんなものにもよさがある(2011.05.11)
- 俺がオヤジになる前に(2011.05.03)
- ルーの逃亡(2011.03.08)
- ジュドー、出撃!!(2011.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント