アキレス・ラスト・スタンド・バイ・ミー
○ 読書日記
![]() |
「やさしい」って、どういうこと? 著者:アルボムッレ・スマナサーラ |
ただ、その書名に惹かれて購入。
俺が、いつも、毎日考えてることだから。
何でも、著者の方はスリランカのお方で、仏教学会ではえらく有名なお方だとか。
肝心の本の中身の方は…。
なんだか、わかったような、わからんような…。
そんな内容。
「やさしくあること」とは、自然のままでいる事。
無でいる状態。まっさらな心でいる状態。
エゴを捨てること、自我から離れる事…とかなんとか。
そんなイミの事が書かれていました。
わからんでもないが。
でも、「無」の心から放たれる「やさしさ」。
それって、なんだか、とっても無機質なものになっちゃうんじゃないかな。
って思いました。
100人の人がいれば、100のやさしさがある。
俺は、そう思うが。
ぬくもり感というか、その人固有の温度感というか。
人の事だけじゃなく、花、蝶、月、風…。
要は万物、森羅万象全てに心を配る、慮る、その対象の身になって考えてあげる。
弱ってる人がいたら、「だいじょうぶ?」って声をかけたげる。
鉢植えのお花がしぼんでいたら、「たーんと召し上がれ!」ってお水をあげる。
部屋ん中に迷い込んできた蝶やトンボは逃がしてあげる。
…みたいにね。
「全てにだいじょうぶ?」
そーゆ気持ち。
それが、俺が思うこの書名の今の自分の答えだな。
○ 思ひ出アルバム
![]() |
プレゼンス アーティスト:レッド・ツェッペリン |
ジミー・ペイジ氏が来日してるらしいですな。
なんか、記者会見で沢尻エリカさんに関する質問に答えてた。
これは、私が一番か二番か三番目に好きなゼッペリンの作品。
そんなこんなで、唐突に、もしも願いが叶うならシリーズ。
全国の中学校・高校のお昼の校内放送で「アキレス最後の戦い」をフルで流してほしい。
| 固定リンク
「音楽と本」カテゴリの記事
- 仏教DAYS(2011.05.29)
- どんなものにもよさがある(2011.05.11)
- 俺がオヤジになる前に(2011.05.03)
- ルーの逃亡(2011.03.08)
- ジュドー、出撃!!(2011.03.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント